初午は、
稲の豊作にご利益のある神様「稲荷大神」と、
つながりがあるといいます。
今年は
2月3日の「午」の日だそうですが、
高山は1か月遅れの3月の「午」の日。
私は高山市「一本杉神社」の氏子です。
毎年「初午祭り」では、
獅子舞いを伴う行列があり
春を迎える感じがしますが、
コロナの時節柄
行列は無く
初午団子が 配られました。
「初午団子」・・
以前までは、
「繭」の形の団子でした。
(養蚕が盛んだったため、
「繭」をかたどり豊産祈願)
↓
最近は
直径2cmほどの
まん丸「紅白お団子」
お配りを頂き
すぐに神棚にお供えしました。
今日はそれを
家族で頂きました。
こんがり焼いて、お醤油つけて(^^♪
ちなみに
わが家には、
「繭型・初午だんご」に似た方がいます。
名前は、もん。